特定相談支援事業
ゆい企画の「相談支援事業」
杉並区指定 相談支援事業所 ゆい企画
(指定特定相談支援 1331502094)
ゆい企画は特定相談支援事業を併設しています。
特定相談支援事業とは「サービス等利用計画」を作成し、地域で生活していく中で必要となる障害福祉サービスなど様々なサービス等を上手に活用するための相談支援事業です。
計画作成は専門研修を修了した相談支援専門員が担当いたします。
サービス等利用計画作成の流れ
1.サービス内容等に関する情報提供
まずはサービスの選択に役立つよう、地域の指定障害福祉サービス事業者等のサービス内容、利用料等の情報を適正に提供します。
▼
2.アセスメント
相談支援専門員が利用者の居宅等を訪問し、利用者及び家族等に面接して、利用者及び家族の置かれている状況、利用者の希望する生活、解決すべき課題等を把握します。
▼
3.サービス等利用計画の作成
総合的な援助の方針、生活全般の解決すべき課題、提供される福祉サービス等の種類、内容、量、及び目標、達成時期、提供する上での留意事項等を記載したサービス等利用計画案を作成します。
▼
4.サービス等利用計画案の説明・交付
サービス等利用計画案について、利用者及び家族に説明し同意をいただきます。
作成されたサービス等利用計画案をお渡しします。
▼
5.サービス等担当者会議の開催
区にサービス等利用計画案とともに支援給付費支給申請書及び計画相談支援依頼(変更)届出書を提出します。
支給決定が行われた後、障害福祉サービス受給者証が交付されます。
支給決定が行われた後、障害福祉サービス受給者証が交付されます。
▼
6.利用者等への説明
支給決定を踏まえ、関係者による「サービス等担当者会議」を開催し、支援計画案の内容について意見を求めます。
▼
7.サービス等利用計画の交付
利用者又はご家族に説明をします。
同意された計画案を元に「サービス等利用計画」を作成し、区に提出します。
完成したサービス等利用計画を利用者又はその家族、福祉サービス担当者に交付します。
同意された計画案を元に「サービス等利用計画」を作成し、区に提出します。
完成したサービス等利用計画を利用者又はその家族、福祉サービス担当者に交付します。
▼
継続サービス利用支援(モニタリング)
計画相談支援給付費の支給内容に基づき、利用者及びその家族等と面接し、経過を把握します。
サービス利用計画の目標に沿ってサービスが提供されるよう、福祉サービス事業者等との連絡調整を行います。
福祉サービス等の実施状況や利用者の状況について定期的に再評価を行い、サービス利用計画の変更、支給決定の更新申請等に必要な援助を行います。
サービス利用計画の目標に沿ってサービスが提供されるよう、福祉サービス事業者等との連絡調整を行います。
福祉サービス等の実施状況や利用者の状況について定期的に再評価を行い、サービス利用計画の変更、支給決定の更新申請等に必要な援助を行います。
その他のサービス(サービス等利用計画の変更・障害者支援施設への紹介)
利用者がサービス等利用計画の変更を希望した場合、または事業者がサービス等利用計画の変更が必要と判断した場合は、事業者と利用者双方の合意に基づき、再度サービス等利用計画を作成します。
また、利用者が居宅において日常生活を営むことが困難になったと認められる場合、又は利用者が障害者支援施設等の入所を希望される場合は、施設や関係機関への紹介等を行います。